パターン
笠松
松葉を笠のように描き、枝を笠の紐に見立てるように構成した遊びむ溢れる松文様と組み合わせることもあうます。
霞
遠くが霞んで見える状態を文様化したものです時間の経過や隠すという意味で描かれることもあらます。
青海波
半円を連ねて波を様式化した、代表的な割付文様のひとつ江戸時代には「青波水」とも呼ばれていました。
飛鶴
古くから日本人に愛され続ける文様のひとつ。瑞祥、吉祥を表すとされ、おめでたい場で用いられます。
桐
実際には桐は葉から花が咲くことはあり吐せんが)文様では組み合わせて描かれてきれた。紋としても有名。
竹
かぐや姫伝説にもちなむ竹は天に向かってまっすぐに伸びることから神聖視されてい吉祥文様のひとつです。
扇面揃
せんめんぞろえ扇は「末広」とも呼ばれ発展や繁栄の象徴とされています。吉祥を表す文様のひとつです。
麻の葉
あさのは三角形を六方向で繋いだ文様のことで六星繋ぎ」とも呼ばれています。麻のように育つことを願って使われることもあります。
桜
平安時代の貴族たちに愛され、日本の花の代表になった桜文様として各種のパターンがあります。
梅
中国原産の花木でありながら、古来、日本人に最も愛されてきた植物。そのため各種の文様があります。
菊
秋を代表する植物であると同時に、藁草として日本に伝わったことから長寿を意味する文様としても描かれます。
花菱
「菱文様」は直線を斜めに交差させてできる幾何学文様のこと「花菱」は、菱を花形にデザインしたものです。
牡丹
中国では、「富貴花」「百花の王」とも呼ばれ、美しい花の代表として扱われています。種類も豊富な文様のひとつ。
松竹梅
中国の「四君子(蘭、竹、菊、梅)」に対抗してi日本的な植物で構成された吉祥文様。四季を問わない文様です。
唐草
木綿風呂敷でお馴染みの文様。起源は西アジアとされシルクロードを経て中国から日本に伝わったとされています。
笹の葉
文様では竹のなかでも葉が小さいものを「笹」と呼び、区別しています雪と組み合わせた「雪持ち笹」などもあります。
波頭
躍動感のある波をダイナミックに描いた模様。「立波」「荒波」と呼ばれます。大魚旗でもよく見られます。